8.私の修業 声で聞く→先生のお話6
私、岡山へ行きましてしばらくしますと・・・、岡山の少し西の方に、福山です
から新幹線で二駅目の町です。福山から市会議員がやってきました。ま、偉そ うにお供の人を六〜七人連れて来たんです。私に「人間性測ってくれ」いうて来 たわけ。私はその頃は、人間性の測定やっておりました。測るものいや簡単な ものでね、ただこんなものプラーンとぶら下げるだけで人間性が分かるんです ね。こんなもの。これだけで分かるんです。これだけ。勝手に全部分かる。人間 性の全部が分かるんです。
で、こんなものも昭和四十七年の三月二十七日に、大阪大学の中ぷらぷら歩
いてたらこれを作れって。私作った。何するのか分からない。部屋に帰って入っ ていくと人間性が分かることがわかったわけ。ほいで大阪大学の人を全部測っ て。そうしますと、「あー、こういう人間はこんな振れる」という事が分かったわけ です。それが分かりますと神の世界から、『四〜五万人を測定せよ。人間のす べてが分かる』というんです。
それから毎日二十人、三十人と測っておりました。もう三十人も測るとフラフラ
になってしまうんです。それをずーっとやって、今から何年か前にふっと向こうの 世界から、『もう充分だから測る必要がない』。そいであとから、ずーっと今まで 測った人間を、人員勘定しますと、六万人測っておりました。まあ、こんな簡単 なもので人間の一生がすべて分かるんですね。もちろん自分のことも全部分か りますね。こういう人間性の測定、私がこれを六万人の方をお金全然貰わずに ずーっと測定した。これが私の修業だったんですね。
人間はねえ、平々凡々では何にも得られない。“修業とは”という神様のこと
ばがありました。『修業とは自分以外の人間に幸福を与えることである。水かぶ ったりお経あげんの、あんなもの何の修業でも何でもない』といわれ、『そんな 時間があるんだったら自分以外の人間に三分でも五分でもいいから幸福を与 えよ』という。
私はそれを、そんなことはその頃知らなかった。人間性測定を、それだけやっ
たわけですね。そしたらもうそれで充分だから、そんなことをしない、もっと重要 なことをやっていけという命令で、今はよっぽど重要なこと以外は測定しないん ですわね。だから若いとき、普通の人の何倍かのことを勉強して、そしてあと六 万人の人を無料で人間相談、身の上相談をして、そうしてると向こうの世界から どんどん〃〃いろんなものを教えてくれる ということになったわけですね。
![]() |